前回のBest10では抜けていたタイトルが数点あったので、第二弾いかせて頂きます!
前回は3年以内に読んだ漫画Best10でした。
全く同じルールだとつまらないので、今回は(前回入選した作品以外で)筆者の心の残る名作から10タイトルをランキング形式で紹介します!
そのため連載中の旬な作品から、30年以上前に終了した作品まで入り乱れての紹介となります。
どれを読んでも間違いなしで面白い!
あなたの人生に影響を与えるかも知れない最高傑作ばかりです。
次に読む漫画を探している時の参考にしてもらえれば幸いです。
それでは早速いってみよう!
- 【第10位】ダンジョン飯:九井諒子
- 【第9位】レベルE:冨樫義博
- 【第8位】クローズ:高橋ヒロシ
- 【第7巻】ツルモク独身寮:窪之内英策
- 【第6位】エマ:森薫
- 【第5位】風の谷のナウシカ:宮崎駿
- 【第4位】よつばと!:あずまきよひこ
- 【第3位】六三四の剣:村上もとか
- 【第2位】CITY HUNTER:北条司
- 【第1位】機動警察パトレイバー:ゆうきまさみ
- まとめ
- Kindleのススメ
- あわせて読みたい
【第10位】ダンジョン飯:九井諒子
連載中:第6巻(2018年4月)
ハルタ:KADOKAWA
あらすじ
ある日、とある離島の墓地の壁から地下へと延びる巨大な空洞が出現した。
そこから這い出てきた自身を王と称する朽ちかけた男が、一千年の昔に滅亡したはずの”黄金の国”の存在を明かし、王国は“狂乱の魔術師”によって地下に囚われ続けているため、元凶である魔術師を討伐した者には国の全てを与えると言い残し、塵芥となって消えた。
その言葉に魅かれ、魔物が跋扈するダンジョンを踏破しようと多くの冒険者が乗り込む時代が幕を開けた。
紹介
従来のファンタジーとは全く別視点で展開される剣と魔法の物語!
ドラゴンに捕食された妹”ファリン”を救うため難攻不落地下迷宮に挑むライオスとその一行。
彼らを阻む様々な魔物やトラップ!しかし一番の難敵は「空腹」?
食料が尽きれば一旦地上に戻らねばならない。しかしそんな時間は無い…
「ん?待てよ。モンスターって食えるのか…?」
【第9位】レベルE:冨樫義博
完結済み:全3巻(1997年)
週間少年ジャンプ:集英社
あらすじ
高校進学に伴って山形で一人暮らしを始めることになった筒井雪隆は、引っ越したその日に自分より先に自分の部屋で勝手に生活している自称宇宙人の男に出会う。
追い出そうとする雪隆だが、男に言いくるめられ、結局彼を同居させた上、宇宙人であることも認めざるを得なくなってしまう。
落ち着く間もなく雪隆の周りに男をめぐって、人間の宇宙人研究機関員、宇宙からやって来た男を王子と呼ぶ護衛達、さらには山形周辺を縄張りとする好戦的な宇宙戦闘民族ディスクン星人まで動き出し、風雲急を告げ始める。
しかし雪隆達の不安をよそに、当の本人は全く緊迫感無く悠々とショッピングを楽しんでいた。
紹介
普通の高校球児、雪隆の元に突如押しかけ居候として来たのは宇宙でも有数の武装力を持つ惑星国家の王子様だった。
落ち着く間もなく雪隆の周りに男をめぐって、人間の宇宙人研究機関員、宇宙からやって来た男を王子と呼ぶ護衛達、さらには山形周辺を縄張りとする好戦的な宇宙戦闘民族ディスクン星人まで動き出し、風雲急を告げ始める。
しかし雪隆達の不安をよそに、当の本人は全く緊迫感無く悠々とショッピングを楽しんでいた。
ハイセンスなストーリーは少し不気味なサイコストーリーでありながら独自の展開で爆笑要素も満載!ハンター×ハンターの作者冨樫義博が送るサイコスリラーギャグ漫画の金字塔!
【第8位】クローズ:高橋ヒロシ
完結済み:全26巻(1998年)
月間少年チャンピオン:秋田書店
あらすじ
超不良校・鈴蘭男子高校に転校してきた主人公・坊屋春道を軸に据え、様々な強敵と喧嘩を重ねて友情を育んでいく様子を描いている。
「カラスの学校」の異名を取る、県内随一の不良高校。中学時代学校を支配していた者やそれに次ぐ実力者など、多くの猛者が集い派閥や一匹狼が常に存在しているため、未だかつて番長として全校をまとめ上げた存在はいない。
春先には、新入生の間で最強の男を決定する「一年戦争」が開かれるのが慣例になっている。
主に学校が舞台であるが、授業、部活動等の学生生活本来の風景はまったくと言ってよいほど描かれず、教師も端役以外では登場しない。
ただひたすら喧嘩に遊びといった不良的な青春の描写が続く。
紹介
不良漫画は数多くあるが、その中でも伝説級に面白いと言われた作品。
2007年に小栗旬主演で映画化もされたが、その迫力や面白さは原作には遠く及ばなかった(と筆者は感じている)
単に不良といえない”漢”としての生き様や格好よさが描かれている硬派なタイトル。
俗に言う不良が嫌いな人でも読めば惹き込まれる事間違いなしの名作です!
【第7巻】ツルモク独身寮:窪之内英策
完結済み:全11巻(1991年)
ビッグコミックスピリッツ:小学館
あらすじ
「ツルモク家具」の新入社員である宮川正太と、正太が住む独身寮の住人たちとの人間模様を描いたラブコメである。
主人公・宮川正太(18歳)は高知の工業高校を卒業し、恋人のともみを残して東京郊外にある木工家具製作会社「ツルモク家具」に入社する。
「ツルモク家具」の独身寮では杉本京介、田畑重男と同室になる。
そして二つ年上の総務課の先輩姫野みゆきと知り合う。
正太は純粋でとても優しい好青年だが、その優しさが仇となりともみとみゆきとの間で揺れ動く自分の気持ちにケジメを付けられずにいる。
紹介
バブル全盛期のトレンディドラマの影響を多大に受けたと思われる作品。
社会人1年生が大人の世界に飛び込み恋愛・青春・友情を育みながら成長していく。
周りの仲間たちも皆いい奴で個性豊か。
かなりギャグテイストなところもあり、ついくすりと笑ってしまう。
時代描写がしっかりとしているのでバブル時を知っている年代の方は懐かしくも感じる場面も多々。
絵がとてもセンス良くて、今読んでもお洒落な風景と可愛い女の子が素晴らしい。
下手な少女漫画より間違いなく感動できる社会人恋愛青春群像劇だ!
【第6位】エマ:森薫
完結済み:全10巻(2014年)
ビームコミックス:エンターブレイン
あらすじ
舞台は1890年代、街にはまだ馬車が行き交うヴィクトリア朝時代のイギリス。
そこには、持てる者と持たざる者との間に厳密な境界がある、階級社会があった。
主人公のエマは、良家の家庭教師を引退してロンドンで隠遁生活を送っている老婦人・ケリーの下で使用人としての教育を受け、家事全般を一人で取り仕切るメイドとして暮らしていた。
そこへある日、ケリーの元教え子で有力な貿易商ジョーンズ家の跡取り息子・ウィリアムが訪れる。ウィリアムはそつなく控えめに応対したエマに強く惹かれる。
ウィリアムの穏やかな求愛に次第に心を開いていくエマだったが、ケリー以外、祝福する者のないものであった。
紹介
18世紀後半の貴族社会であるイギリスにおける貴族とメイドの秘密の儚い恋物語を描く。
当時の階級社会では許されない恋であったが2人は強く惹かれ合い、純愛に身を焦がす。
この時代のイギリスの時代背景、そのために許されない恋に翻弄される2人の気持ちがとてもよく描写されてます。
2人の運命にきっとあなたも涙する事でしょう。
【第5位】風の谷のナウシカ:宮崎駿
完結済み:全7巻(1994年)
アニメージュ:徳間書店
あらすじ
高度産業文明を崩壊させた「火の7日間」という最終戦争から1000年、汚染された大地には異形の生態系である巨大な菌類の森「腐海」が拡がり、腐海を守る「蟲」と呼ばれる昆虫に似た巨大生物たちが生息する。
拡大する腐海に生育する菌類が放出する「瘴気」は、蟲たち以外には猛毒のガスである。
衰退した人類が腐海の瘴気と蟲に怯える、荒廃した世界が描かれている。
この世界に存在する、トルメキアと土鬼(ドルク)という敵対する二大列強国と、その辺境地にあるトルメキアの同盟国「風の谷」および、工業都市ペジテ市が主な舞台となっている。
風の谷の族長ジルは、腐海の毒に侵されて病床にあり、ジルの娘ナウシカが代理で国を治めている。
ある日、ペジテからの避難民を乗せた輸送船が風の谷に近い腐海のほとりに墜落する。
輸送船に搭乗していた瀕死のペジテ王女ラステルは、救助に駆け付けたナウシカにとある石を託し、兄に渡してほしいと懇願して事切れる。
その石は、最終戦争で使われた生物兵器巨神兵を蘇らせる鍵となる「秘石」であった。
紹介
劇場版アニメーション映画「風の谷のナウシカ」は国民的映画なので皆観たことがあると思う。
しかし1982年から1994年までアニメージュで連載されていた原作本を読んでいない方は多いのではないでしょうか?
宮崎駿が自ら手掛けていた迫真の物語には”本当のナウシカ”が描かれています。
ちなみに劇場版ナウシカは全7巻ある原作本の中のほんの1巻~2巻の半分までのお話です。
その後ナウシカを、世界を待ち受ける運命とは…?
是非この機会にナウシカの真の完結を読んでみませんか?
【第4位】よつばと!:あずまきよひこ
連載中:第14巻(2018年4月)
月間コミックス電撃大王:メディアワークス
あらすじ
夏休みの前日、とある町に強烈に元気な女の子「よつば」と、「とーちゃん」の親子が引っ越してきた。
遠い海の向こうの島から来たらしい不思議な女の子を、はじめて体験する出来事が毎日たくさん待っている。その日から始まる、よつばに振り回される周りの人達の日常を描いたハートフルコメディ。
紹介
基本1話完結で進む日常系漫画。
主人公のよつば(5歳児)視点で見る毎日のわくわくや世界の広さをうまく表現している。
子供がいる人は「わかるわ〜」となるし、いない人は「こんな可愛い生き物がこの世にいるんかい!?」ってなるので絶対お勧めできます!
【第3位】六三四の剣:村上もとか
完結済み:全24巻(1985年)
週刊少年サンデー:小学館
あらすじ
剣道岩手県大会を制した夏木夫婦の元に男の子が生まれる。
誕生日時が6月3日の午後4時であることから、六三四と名付けられた。
六三四は両親の影響から、3歳の時に剣道を始める。
六三四が小学校1年生の時、父親の栄一郎は、出場した剣道大会にて優勝を手にしたものの、自身の先輩である東堂国彦との試合中に負った傷によって死亡。
東堂への恨みを抱いた六三四だったが、その息子であり最大の好敵手となる東堂修羅と互いに切磋琢磨し、剣道を通して成長してゆく。
紹介
主人公の六三四は剣道一家に生まれた「剣道のサラブレッド」として、幼い頃から竹刀を握る活発な少年である。
その六三四の半生を描く壮大な物語である。
剣道に人生を賭け、剣の道に生きる。
一人の修羅と化す六三四行く末には何が待っているのか?
日本の誇る剣道を題材にした熱い武士道漫画の最高傑作!
【第2位】CITY HUNTER:北条司
「新宿駅の掲示板にXYZ-もう後がない-と書き込めば、シティーハンターと呼ばれるスイーパー(掃除屋)がなんとかしてくれる」と。
一見ただのアホだが、飄々とした性格の持ち主で真意は図り知れない。
紹介
昭和の週刊少年ジャンプ黄金時代の数ある名作タイトルの中でも断トツといわれる作品。
東京・新宿で殺し・ボディーガード・探偵等を請け負うスイーパー「シティーハンター」の活躍を描くハードボイルド漫画。
女好きで美人さえ見れば”もっこり”してる主人公・冴羽獠だが実は裏の世界で一番と呼ばれる凄腕の『スイーパー(掃除屋)』。
かつて傭兵をしていて銃を始めとするあらゆる武器、体術に精通しているが、コルトパイソンを好んで使う。
そんな冴羽獠の元へは次から次えと訳ありな依頼が舞い込んでくる…
【第1位】機動警察パトレイバー:ゆうきまさみ
完結済み:全22巻(1989年)
週刊少年サンデー:小学館
あらすじ
ロボットテクノロジーの発達によって登場した汎用多足歩行型作業機械「レイバー」は急速に発展・普及し、軍事・民生を問わずあらゆる分野で使用されるようになった。
だがその結果、レイバーによる事故はもちろん、レイバーを使用した様々な犯罪行為(酔っ払いの乱闘騒ぎや窃盗からテロリストによるテロ活動まで)が多発して社会問題となった。
この「レイバー犯罪」に対処するため、警視庁は警備部内の特機部隊にレイバーを導入し、その任にあたらせる事になる。
そして1998年、警視庁は警備部内に専門部署として新たに「特科車両二課中隊」、通称「特車二課」を設けた。
これがパトロールレイバー、通称「パトレイバー」の誕生である。
紹介
作品が発表された1988年当時から10年後、1998年の東京が舞台で、生活風景などは当時の東京と変わらないが、ロボット技術を応用した歩行式の作業機械「レイバー」が実現し、あちこちで使用されている。
当時は近未来の設定でも2018年現在では10年前の東京が舞台。
なぜか懐かしい設定が散りばめられている。
ロボット物としても警察ヒューマンドラマとしてもこれ以上の漫画はないと断言できるエンターテイメント!
これは絶対に読んで欲しい!
まとめ
いかがでしたか?
おすすめ漫画ランキングBest10第二弾。
前回は3年以内に読んだ作品限定だったので比較的新しいタイトルが多くなりました。
今回は最近に限らず昔読んだ漫画も含み、その上で今読んでも絶対面白いと思える名作の紹介をしてみました。
今回紹介した作品の特徴としては連載時期、読了時期に制限を付けずに剪定を認め古い作品もだいぶ混ざって来たことですね。
筆者のようなおっさんは「あー!懐かしいなこれw」という作品もあったと思います。
昔読んだ方に思い出してもらいまた読み直して貰うのも嬉しいですが、出来ることなら若い年齢層の方にこの古き良き漫画を読んで貰いたいという想いが強いです。
古い漫画には少し抵抗があると思いますが、今回ここで紹介したタイトルは今読んでも絶対面白いですよ!
是非騙されたと思って手に取ってみてください。
今回は「Zelの超おすすめ漫画ランキングBest10! PART2!」の紹介でした。
Kindleのススメ
最後に毎度お馴染みKindleの布教活動をするよ!
通勤電車の中でも、旅行先でも、お風呂の中でも!Kindleがあればどこでも本を読む時間が作れる。
古いタイトルも、現在連載中のタイトルも好きなだけ購入しても電子書籍は場所も取らないから本当に便利!
あなたもKindle生活始めてみませんか?
あわせて読みたい