今回は数ある漫画の中から筆者のお気に入りを紹介する記事です!
筆者は漫画が大好きで昔からよく読んでました。
大人になって時間が取れずあまり読まなくなっていたのですが、最近はKindleのおかげでどこでも手軽に読めるようになりまた読み始めてます。
今回は第1回目と言うことで「おもしろい漫画が読みたければこれ読んでおけ!」というのを10作品選びました。
連載時期や連載中か完結済みかにも関わらず、筆者がここ3年くらいの間に読んだ漫画の中で特に面白いと思った10作品をランキング形式で紹介していきます!
「なんか面白い漫画ないかな?」と言う時の参考にでもして貰えれば幸いです。
今後も定期的に漫画紹介記事は書いていきたいと思ってます。
それでは早速始めますね!
- 【第10位】給食の時間です。:飯田
- 【第9位】あまいぞ!男吾:Moo.念平
- 【第8位】スピリットサークル:水上悟志
- 【第7位】木根さんの1人でキネマ:アサイ
- 【第6位】とめはねっ! 鈴里高校書道部:河合克敏
- 【第5位】それでも町は廻っている:石黒正教
- 【第4位】ちはやふる:末次由紀
- 【第3位】あさひなぐ:こざき亜衣
- 【第2位】ハイスコアガール:押切蓮介
- 【第1位】乙嫁語り:森薫
- まとめ
- Kindleのススメ
- あわせて読みたい
【第10位】給食の時間です。:飯田
完結済み:全3巻
裏サンデー:小学館
あらすじ
進級時でのクラス替えで友人と離れ離れになり初めは一人で給食を食べていた。
苦手なことから逃げてしまう癖があったが徐々に改善している。
佐野くんと、岩谷さんと、クラスのみんなが、「給食」を通じて触れあっていく。
【第9位】あまいぞ!男吾:Moo.念平
完結済み:全16巻
月間コロコロコミック:小学館
あらすじ
男吾とお姫と呼ばれる転校生のお嬢様、奥田姫子を中心に、クラスメイトや町内を取り巻く人々が繰り広げる学園コメディ。
コミカルなドタバタ活劇のほかに、二人の色恋沙汰が絡む展開も多く、男吾の男らしい優しさに姫子が惚れ直すというパターンが主となっている。
他に、男吾の友情や純粋さが大人たちを説得していく展開、逆に子供らが親の愛を知るといった深いテーマの作品が多い。
紹介
男気溢れる主人公の巴男吾(ともえだんご)が家族や友人らを巻き込んで日常生活のドタバタ活劇を繰り広げる作品で、男吾は豪快・粗放であると同時に非常に義理人情に厚い性格で、ストーリーは男吾の人情味や義理堅さによって展開していくことが多く、作者は人と人との心と体のぶつかり合いを中心にして作品を描いたとコメントしている。
小学校・中学校・高校と主に3つの展開に分かれており、作品のスタイルも異なっている。
コロコロ漫画と侮ってはいけない。心に染みる良い話ばかり。
特に小学生編はこんな小学校生活を送りたかったなと誰もが思っていたような展開が多く子供達や周りの大人たちの優しさが心に染みる作品だ。
【第8位】スピリットサークル:水上悟志
完結済み:全6巻
ヤングキングアワーズ:少年画報社
あらすじ
中学2年生の桶屋 風太のクラスに転入生がやってきた。
霊が視える風太は、転入生・石神 鉱子にイーストという背後霊が憑いていることに気づく。
風太はイーストに話しかけないようにしていたが、その日の放課後、鉱子と別れる際にイーストに話しかけられ、つい返事をしてしまう。
風太にイーストが視えていることに気づいた鉱子はそれまでと態度を一変、スピリットサークルで風太を殴りつけ、過去生を視させる。
紹介
いわゆる輪廻転生を題材とした物語。
現世の普通の中学生だった風太は転校生の鉱子と出会い自分の過去生(いわゆる前世)を知る。
自身の過去生を視ることができる道具「スピリットサークル」を使い、風太と鉱子はいくつもの過去生を視る。
2人は過去生の中では時に愛し合い、時に殺し合い、時には家族でもあった。
しかし鉱子は風太を殺すためにこの世界へ転生してきたと告げる。
風太に全ての過去生を見せてから殺すと。
その理由は7つの人生を全てを経験した時に解る。
複雑に絡み合う2人の7つの人生、緻密に練られたシナリオに驚き、それぞれの人生に涙する。
【第7位】木根さんの1人でキネマ:アサイ
連載中:4巻(2017年10月)
ヤングアニマルDensi:白泉社
あらすじ
木根真知子は30代独身OL。会社での職位は課長。
趣味は映画鑑賞と、自らの感想ブログ「1人でキネマ」の更新。
好みの映画ジャンルはアクション映画、ゾンビ映画などのホラーが多い。
極端なジャンルを愛好する映画ヲタクだという事を知られるのを恐れ、会社では映画好きであるという事を隠している。
ひょんな事から会社の同期「佐藤香澄」が自宅に転がり込んでくるが、あれこれ言いつつも突き放せないという、お人好しで面倒見のいい真知子は家に住まわせる事になる。
結局30過ぎ女二人でルームシェア生活の映画ネタにまつわる日常コメディ。
紹介
30代独身OL木根真知子の趣味は、映画鑑賞と感想ブログ。
彼女の日々を描いたコメディ漫画。
基本的に1話(作中では○○本目と記述)完結型で、1話ごとに1作品映画がとりあげられる形式となっている。
そんなマニアックな映画好きアラサー女の毎日を描くギャグ漫画。
作者も余程の映画好きと思われ、毎話実際の映画タイトル1~2作品を作中に登場させる。その映画に因んだ話の展開がまた面白い。
特に会社では映画ヲタクだと言うことを隠してる木根さんの姿が笑えます。
映画ファンであればゲラゲラ笑いながら読める事間違いなしだ!
【第6位】とめはねっ! 鈴里高校書道部:河合克敏
完結済み:全14巻
週間ヤングサンデー:小学館
あらすじ
鈴里高校に入学した、カナダ帰りの帰国子女だが達筆である内気な少年大江縁と、柔道部のホープで字の下手な美少女望月結希。
それぞれ個性的な新入生の2人は、先輩である加茂 杏子と三輪 詩織の策略で、部員数が足りず廃部の危機にあった鈴里高校書道部に入部する。
書道部一の実力者で部長の日野ひろみ、担任で顧問の影山 智の指導で、初心者の2人は書道の世界に触れる。
同じ神奈川県内でひろみの双子の妹・日野よしみが部長を務める鵠沼高校書道部と競い合う中、県内屈指の書道家・三浦清風や清風の愛弟子で縁の祖母・大江英子の指導を仰いだ2人は飛躍的な成長を遂げ、縁は書道展で高い評価を得るようになり、結希も着実に実力を身につけてゆく。
紹介
作者は この作品を描くにあたり、細かく丁重に書道の取材をされており、書道に対して敬意を持って接している事がはっきり分かる漫画となっている。
漫画の中で書道の薀蓄(うんちく)がかなり語られており、素人にも解るように丁寧に説明されていて非常に為になる。
書道大会だけでなく、恋愛エピソードや学校行事なども盛りだくさん!
夢中で過ごしてきた三年間で少年・少女は何を学び、成長していくのか。
涙あり、笑いありの学園物語。
書道部メンバーの日常と部活動を描く文化系青春コメディの決定版!
【第5位】それでも町は廻っている:石黒正教
完結済み:全16巻
ヤングキングアワーズ:少年画報社
あらすじ
嵐山歩鳥は、丸子商店街の喫茶店シーサイドで、ウェイトレスのアルバイトをする女子高校生。
ある日、マスターの磯端ウキが、店を繁盛させる秘策を思いつく。
それは、シーサイドを巷で流行っていると話題のメイド喫茶にすることだった。
しかし、関係者が誰もメイド喫茶を知らず、ウェイトレスがメイド服を着ればメイド喫茶だろうという安易な考えの下、シーサイドはメイド喫茶として再スタートする。
紹介
下町で育った女子高生嵐山歩鳥(ほとり)を中心に起こる生活の描いてゆく日常コメディ。
基本1話完結のスタイルだがたまに2~3話に渡るエピソードもある。
前述のように何気ない日常を描いた作品であるが、エピソードの中には宇宙人や幽霊、死後の世界といった超常的な存在を扱ったり、街の事件を推理・解決するミステリ的なエピソードも多い。
ただし、これらのテーマもあくまで日常の一部として描かれ、その存在が主人公らの日常に大きな影響を及ぼすことは無い。
キャラクターが個性豊かで読んでいて思わず声を出して笑ってしまう面白さ!
【第4位】ちはやふる:末次由紀
連載中:38巻(2018年5月現在)
BE・LOVE:講談社
あらすじ
小学6年生の綾瀬千早の夢は、大好きな姉が日本一のモデルになる事であった。
しかし、福井から来た転校生の綿谷新に「自分のやる事で無いと夢にしてはいけない」と諭される。新の夢は祖父である綿谷始永世名人のように競技かるたで名人になり、日本一になる事であった。
千早の幼馴染みで好意を寄せる真島太一と千早と新の3人は新の情熱に感化され府中白波会に入って本格的にかるたを始める。
だが新は家庭の事情でまた福井へと転校してしまう。
4年後、美少女に成長した千早は瑞沢高校に進学。そこで中学進学を機に別れていた太一と再会。
たとえ離れていても、かるたへの情熱は変わらないと信じていた千早だったが新とは1年以上連絡が取れなくなっていた。
太一と共に福井に向かった千早は、新がかるたの大会に出場している時に大好きだった祖父が亡くなり死に目に立ち会えなかった不運を契機にして競技かるたから離れていた事を知る。
紹介
競技かるたを題材とした少女漫画。
個性的な登場人物が織り成すドラマと躍動感のある競技かるたの描写で人気を集めている。
少年漫画に通ずる「熱さ」を有する作風から「熱血スポーツ漫画」と評される。
百人一首が文化系などとんでもない!
競技かるたはスポーツ系と同等の反射神経と体力が必要とされる。
むしろ格闘技と呼んでもおかしくはないレベルの闘いが繰り広げられる。
その熱い闘いと同時に恋愛や友情、離別や再会といった青春ストーリーも描かれている。
少女、少年、時に大人たちの想いに涙する!
【第3位】あさひなぐ:こざき亜衣
連載中:26巻(2018年4月現在)
ビッグコミックスピリッツ:小学館
あらすじ
高校入学を機に今までとは違う自分になる、と決意した15歳の高校1年生・東島旭(あさひ)はひょんなことから薙刀部に入部することに。
強い女になりたいという想いを抱き、曲者揃いの薙刀部で無い無いづくしの旭の奮闘が始まる。
152cmと背が低くて非力、眼鏡がトレードマークで周りから「ぼんやり眼鏡」などと呼ばれるドジっ子。
運動音痴で入部当初縄跳びを10回すら飛べなかった。
しかし先輩に支えられ、仲間達の背中を必死に追っていく内にその強さを開花させていく。
紹介
登場人物は武道にいそしむ女性ばかりであるが、主人公の周りには口が悪い、乱暴、クセのある人物が多い。
初期は粗野かつ軽妙なノリで物語をスピーディーに展開していったが、徐々に旭をはじめとした二ッ坂高校の部員達の精神的成長を丁寧かつ繊細に描き、青春漫画としての度合いを強めている。
熱い!とにかく熱い!女子高生の友情部活モノだと思ったら大間違い。
まさにスポ根と言うべき作品です。
そして薙刀の描写も凄まじく詳細に描かれており試合のシーンは寒気がするほどの迫力!
少女たちの薙刀にかける想い、仲間を想う心、その心に打たれ毎巻泣いてしまう!
【第2位】ハイスコアガール:押切蓮介
連載中:8巻(2018年3月現在)
月刊ビッグガンガン:スクウェア・エニックス
あらすじ
1991年。雲仙普賢岳の噴火、湾岸戦争の勃発など、様々な事件が世間を騒がせている真っ只中、そんなことは我関せずと日々ゲーセン通いに明け暮れる小学6年生の矢口ハルオは、ある日行きつけのゲーセンでクラスメイトの大野晶に出会う。
下町のゲーセンには不似合いな、成績優秀で金持ちのお嬢様である彼女は、実は凄腕のゲーマーだった。
自身が最も得意とする『ストII』で惨敗を喫したハルオは、禁じ手とされるハメ技を使ってまで勝とうとするが、激怒した晶に殴り倒された上、行きつけのゲーセンから出入り禁止を喰らってしまう。
これが2人の因縁の始まりだった。
ゲームで遊ぶために足を運ぶその先々で鉢合わせする2人は、時にいがみ合い、ぶつかりあいながらも、ゲームを通じて少しずつ互いの距離を縮めていくが、晶は海外への転校が決まってしまう。
紹介
1990年代の対戦型格闘ゲームブームを舞台に、ブームの火付け役となった『ストII』を主人公・矢口ハルオとヒロイン・大野晶の因縁として位置付けて描いたラブコメディ作品である。
作者自身のゲームにまつわる体験や薀蓄がふんだんに盛り込まれており、当時のゲームブームを知る世代の読者には当時を回想できる作風となっておりノスタルジックな気分に浸れる。
ギャグ漫画であるがハルオと晶の幼い恋心や、中学生になりクラスメイトの日高小春との関係など恋愛要素も目が離せない。
新たなジャンル!ノスタルジックゲーマーラブコメディの登場だ!
【第1位】乙嫁語り:森薫
連載中:10巻(2008年2月現在)
ハルタ:エンターブレイン
あらすじ
19世紀後半の中央アジア。
街に定住するエイホン家の跡継ぎであるカルルクのもとに、北方の移牧民(半定住・半遊牧民)ハルガル家から20歳の花嫁、アミルが嫁いできた。
花婿カルルクはまだ12歳。
それでも二人は互いを大切にし、少しずつ夫婦の絆を深めていく。
しかしアミルの叔父たちは、すでに嫁に出したアミルを連れ戻し、有力部族のヌマジに嫁がせようする。
身勝手な要求を拒絶するエイホン家の人々を無視し、強引な行動に出る叔父たちは
街に攻め入ってアミルを奪おうとする。
混乱のなか、カルルクは短剣を抜き、夫として命がけで妻アミルを守りぬいた。
争いはカルククたちの勝利に終わり、ハルガル家は捕虜を出し、処罰を与えられた。
実家を失ったアミルを周囲は心配するが、その悲しみの一方で、アミルはカルルクに対し、今までとは違う形の愛情を抱き始めていた。
紹介
19世紀 後半の中央アジア・カスピ海周辺の地域を舞台に、「乙嫁」をキーワードに、厳しい自然の中に生きる人々の生活と文化、時に人間の愚行を織り交ぜた物語を緻密で丁寧な画で描く。
出版元であるエンターブレインのサイトでは乙嫁を「美しいお嫁さん」の意であると記している。
とにかく絵が丁寧で巧い、登場人物である女性たちもとても綺麗に可愛らしく描かれている。
雅で絢爛豪華な衣装や布地、装飾品、工芸品などの、綿密な描き込みも素晴らしい。
とても心温まる良い物語であり、この時代の民族の生活なども興味深い。
まとめ
いかがでしたか?以上がここ3年間で筆者が実際に読んだ漫画のBest10です。
今回記事に挙げた作品はどれも本当に面白く、甲乙付け難かったのですが筆者にとっては面白くても少しマニアックな作品は下位にしました。
上位5作品は誰が読んでも楽しめる作品だと思うので是非読んでみてください!
あ、もちろん6位以下もめっちゃ面白いから題材的に気になったら読んでみてくださいね!
それでは最後まで読んでくれてありがとうございました!
もしこの記事を読んで買ってみた漫画が「すげー面白かった!」ってなってくれたら嬉しいですw
「それでも町は廻っている」だけ紙媒体で持ってるから画像取り込めなくて記事書いてないんだよなぁ…。
でも5位に入った記念で今度電子書籍版も購入して記事書こうっとw
追記2018/06/16におすすめ漫画第二弾も書きました。
そちらもよろしく!
Kindleのススメ
最後に毎度お馴染みKindleの布教活動をするよ!
通勤電車の中でも、旅行先でも、お風呂の中でも!Kindleがあればどこでも本を読む時間が作れる。
古いタイトルも、現在連載中のタイトルも好きなだけ購入しても電子書籍は場所も取らないから本当に便利!
あなたもKindle生活始めてみませんか?
今回は『Zelの超おすすめ漫画ランキングBest10!』の紹介でした。
あわせて読みたい