オススメ度:★★★☆☆
『グラディウス』は1986年4月25日にコナミよりファミリーコンピュータ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。
オリジナルは1985年にコナミが稼働させたアーケードゲーム『超次空ファイター グラディウス』。稼働当初から高い人気を誇り、PCや家庭用ゲームなど様々なプラットフォームに移植された。
アーケード版・ファミコン版と共に爆発的に売れた本作はシリーズ化され、のちにたくさんの続編が制作された。
ファミコン版『グラディウス』
昭和61年。
強制横スクロールSTGとしてアーケードで大人気を誇った本タイトルがファミコンに移植されるとなり、ファミっ子たちは大いに沸いた。
当時のROM容量の制限などにより、アーケード版では4つまで増やせたオプションが最大2つまでに減っており、レーザービームは自機のY座標に追従しない短いものとなっている。
画面上下のスクロールは排除され横スクロールのみの上下固定に変更されている。
他にも細かいバランス修正が多々行われ、移植と言うよりは“グラディウスっぽい別のゲーム”となっている。
大成功だったファミコン移植
ファミコンに移植するにあたり上記の仕様変更はハードスペックの制約上仕方がないものではあった。
しかしファミコン版でも楽しく遊べるように、様々なアイディアが随所に凝らしてある。
連射機能やバリアの性能アップなど細かなバランス調整が取られている。
アーケード版にはなかった“コンティニュー機能”や“隠し1UPやワープ”、後述する“隠しコマンド”などの仕掛けが多々導入されており、それらの要素は大好評だった。
アーケード版のファンからはオリジナルとの違いに多少の不満もあったと思うが、ファミコン版としては優秀な移植と認知され大ヒットすることになる。
結果、100万本以上を売り上げた本作は発売された全ファミコンソフト1252本のうち歴代売上41位を記録しており、これはSTGの中では『ゼビウス』『戦場の狼』『ツインビー』に続き第4位の実績である。
横スクロールSTGの金字塔
プレイヤーは惑星グラディウスの危機を救うべく発進した超時空戦闘機「ビックバイパー」を操作し、宇宙空間や様々な空間で亜時空戦団バクテリアンと戦うというストーリー。
神秘的な宇宙空間で敵を撃墜しながらステージを進めてゆく内容は、当時は斬新でありプレイヤーを夢中にさせた。
BGMもクールであり、ゲームを一層盛り上げる。今でも耳に残る名曲ばかりである。
敵を撃破し、パワーアップカプセルを手に入れながら自機をパワーアップさせてゆくシステムも非常に秀逸であり、のちのSTGの基本を築いた。
同ジャンルSTGの代表格であることは間違いないと言える。
コナミコマンド
超有名である隠しコマンド「↑↑↓↓←→←→BA」。
このタイトル画面で一定時間内にコントローラーにてこのコマンドを正確に入力すると、最強装備の状態からゲームをスタートすることが出来る。
このコマンドは様々なコナミ作品で使える裏技であるが、実はこのファミコン版『グラディウス』で初めて実装されたのだ。
このコナミコマンドはあまりにも有名になりすぎたため、なんと『ギネスブック』にも“もっともよく知られている隠しコマンド”として掲載されている。
あれから30年以上経った現在でも筆者のように、未だにコナミコマンドを暗記しているレトロゲーマーはたくさんいると思われる。
筆者と『グラディウス』
筆者はこのソフトは所有しておりませんでした。
友達からカセットを借りて遊んだゲームです。
実は筆者はSTGは苦手なジャンルであり、下手くそですぐゲームオーバーになるからあまり好きでは無いのです。
それでもやはり名作と言われるタイトルは面白く、下手くそなりにも楽しく遊んでいました。
この『グラディウス』もそんな数少ない筆者も楽しめたSTGのひとつです。
暗く広がる宇宙空間で無機質な戦闘機が敵の激しい弾幕をかわしながら突き進み、巨大要塞を叩くというのはプレイしていて大興奮であり、ゲームオーバーになっても何度も挑戦し直しました。
コナミコマンドを知った時はめちゃくちゃ感動してしました。
結局コナミコマンドを駆使しても全面クリアはできませんでしたが、心に深く残る名作STGだと思います。
今回はゲーム史に残る横スクロールシューティングの金字塔『グラディウス』の紹介でした。
あわせて読みたい