ジャンル-ADV
オススメ度:★★★☆☆ 『MYST(ミスト)』は1994年11月22日にサンソフトよりセガサターン 用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。 オリジナルは1993年にアメリカのゲーム会社Cyan(サイアン)により発売されたMacintosh用ゲームソフト。 その後もPlayStati…
オススメ度:★☆☆☆☆ 『ミシシッピー殺人事件』は1986年10月31日にジャレコがファミリーコンピュータ用ソフトとして発売したアドベンチャーゲーム。 元々はコモドール64、Apple Ⅱ用のADVゲームとしてアメリカのアクティビジョン社が開発・発売したタイトル。の…
オススメ度:★★★★☆ 『PREY』は2017年5月18日にPlayStation4用ソフトとしてベセスダ・ソフトワークスから発売されたファーストパーソンシューティングゲーム。 マルチプラットフォームとしてPlayStation4・Xbox One・Windowsで同時リリースされた。 本記事で…
オススメ度:★★★★☆ 『十三騎兵防衛圏』は2019年11月28日にPlayStation4用ソフトとしてアトラスから発売されたアドベンチャー/シミュレーションゲーム。 1980年代の架空の日本を舞台に、滅びの運命に抗う13人の少年少女を描くドラマチックADVと巨大ロボット「…
オススメ度:★★★☆☆ 『えりかとさとるの夢冒険』は1988年9月27日にナムコからファミリーコンピュータ用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。 よくあるコマンド選択式のアドベンチャーだが、独自のシステムを多数取り入れた斬新なタイトルとなってい…
オススメ度:★★★☆☆ 『リップルアイランド』は1988年1月23日にファミリーコンピュータ用ソフトとしてサンソフトから発売されたアドベンチャーゲーム。 ほのぼのとした雰囲気が心地よい隠れた名作。 2002年にはPlayStation用ソフト『メモリアル☆シリーズ サン…
オススメ度:★★★★☆ 『北海道連鎖殺人事件 オホーツクに消ゆ』は1987年6月27日にファミリーコンピュータ用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。 オリジナルは同社から1984年にPCゲームとして発売され、それ以降様々なハードに移植された。 本記事で…
オススメ度:★★★☆☆ 『新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド』は1997年にガイナックスより発売されたWindows用アドベンチャーゲーム。 プラットフォームは当初Windows版のみの発売だったが、Macintosh版発売を熱望するファンの声に「要望が1万を超え…
オススメ度:★★★☆☆ 『EVE The Fatal Attraction(イヴ ザ フェイタル アトラクション)』は2001年9月27日にPlayStation用ソフトとしてゲームビレッジから発売されたアドベンチャーゲーム。 1作目『EVE burst error』の4年後が舞台。 主人公は私立探偵「天城…
オススメ度:★★★★★ 『逆転裁判3』は2004年1月23日にCAPCOMよりゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売された法廷バトルアドベンチャーゲーム。 2001年に『逆転裁判』、2002年に『逆転裁判2』が発売され、それに続く本作は弁護士・成歩堂龍一を主人公とし…
オススメ度:★★★☆☆ 『マルサの女』は1989年9月19日にCAPCOMからファミリーコンピュータ用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。 1987年に公開された伊丹十三監督作品の映画『マルサの女』を原作としている。 本作では映画の監督を務めた伊丹十三が監…
オススメ度:★★☆☆☆ 『クレオパトラの魔宝』はスクウェアがディスクシステム専用ソフトとして開発し、同社がDOGブランド(後述)で1987年7月24日に発売したアドベンチャーゲーム。 コマンド選択式ADVにRPG要素を組み合わせた当時としては画期的なコンセプトの…
オススメ度:★★★★★ 『POLICENAUTS(ポリスノーツ)』は1994年7月29日にコナミよりPC用ゲームとして発売されたADVメタルギアで名を知られるようになった小島秀夫氏が脚本、監督を担当した、『スナッチャー』に続くSFハードボイルドアドベンチャー第二弾。細部…
オススメ度:★★★☆☆ 『探偵 神宮寺三郎 プリズムオブアイズ』は2018年8月9日にアークシステムワークスよりPS4/Switch/Steamのマルチプラットホームソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。略称は「PoE」。 メインとなる新ストーリーが3作とその他「謎の…
オススメ度:★★☆☆☆ 『水晶の龍(すいしょうのドラゴン)』とは1986年12月15日にスクウェアがファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売したアドベンチャーゲーム。 スクウェアがゲーム制作会社として独立してからは3本目のファミコンソフト…
オススメ度:★★★★☆ 『弟切草(おとぎりそう)』は1992年3月7日にチュンソフトからスーパーファミコン用ソフトとして発売されたサウンドノベル。 アドベンチャーゲームの歴史に革新を起こしたサウンドノベルというジャンルの世界初のタイトルであり、のちのAD…
オススメ度:★★★★★ 『ファミコン探偵倶楽部 PARTⅡ うしろに立つ少女』は1989年5月23日に任天堂よりファミリーコンピュータ ディスクシステム専用ソフトとして発売されたテキストコマンド式アドベンチャーゲーム。 キャッチコピーは「恐 怖 、 直 撃 。」 前…
オススメ度:★★★☆☆ 『死印(しいん)』は2017年6月1日にPSvita用ソフトとしてエクスペリエンスより発売されたホラーアドベンチャー。 キャッチコピーは「”シルシ”ってうわさ、知ってる?」。 2018年1月にはPS4に、2018年6月にはSwitchに、2018年10月にはXBon…
オススメ度:★★★★★ 『逆転裁判』は2001年10月12日にCAPCOMからゲームボーイアドバンス専用ソフトとして発売された法廷バトルアドベンチャーゲーム。 様々なハードに移植され、数々の続編を生んだ逆転裁判シリーズの記念すべき第1作目である。 今回は2019年2…
オススメ度:★★★☆☆ 『御神楽少女探偵団(みかぐらしょうじょたんていだん)』は1998年9月17日にPS用ソフトとしてヒューマンより発売されたテキスト形式のアドベンチャーゲームである。ストーリー半ばで終了となるが、翌年の1999年10月07日に続・御神楽少女探…
オススメ度:★★★★★ 『SNATCHER(スナッチャー)』は1988年11月26日にコナミより発売されたサイバーパンクアドベンチャー。 1992年にPCエンジンCD-ROM²に移植される。 のちにメタルギアシリーズで有名となる小島秀夫が監督した初期の作品である。 キャッチコ…
オススメ度:★★★☆☆ 1988年8月12日にバンダイからファミコン用ソフトとして発売されたカード型アドベンチャーゲーム。 アクションゲームだった前作「ドラゴンボール 神龍の謎」から大きく内容を変えて、手持ちのカードを利用した移動と戦いで成長するロールプ…
オススメ度:★★★★☆ 『学校であった怖い話』は1995年8月4日にスーパーファミコン用ソフトとしてバンプレストから発売されたサウンドノベル。 平成初期に多数発売されたゲームジャンル「サウンドノベル」の中でも異彩を放つ作品として多くのゲーマーに愛された…
オススメ度:★★★☆☆ 『Life Is Strange: Before the Storm(ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム)』は2018年6月7日にPS4ソフトとしてスクウェア・エニックスから発売されたアドベンチャーゲーム。 開発はDeck Nine Games。 略称はLiS BtS。 前作『…
オススメ度:★★★★☆ 1998年6月25日にPS用ソフトとしてソニー・コンピュータエンタテインメントより発売されたアドベンチャーゲーム。 キャッチコピーは「みるドラマから、やるドラマへ。」 フルボイス、フルアニメーションで展開されるADVである。 のちにシリ…
オススメ度:★★★★★ 1987年9月4日に任天堂よりファミリーコンピュータディスクシステム専用ソフトとして発売されたテキストアドベンチャーゲーム。 約1ヶ月後の9月30日には後編が発売された。 日本に古くからある民話や昔話に登場するキャラクター達が総出演…
オススメ度:★★★☆☆ 『EVE ZERO(イヴ ゼロ)』は2000年3月30日にゲームビレッジよりPS用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。 同年にはPC版が、翌年2001年にドリームキャスト版が移植販売されている。 前作『EVE burts error』の2年前が舞台なって…
オススメ度:★★★★☆ 『逆転裁判2』は2002年10月18日にCAPCOMからゲームボーイアドバンス専用ソフトとして発売された法廷バトルアドベンチャーゲーム。 たくさんのナンバリングタイトルやスピンオフ作品が発売されているCAPCOMの看板タイトルのひとつである。 …
オススメ度:★★★☆☆ 『伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠』は2019年1月24日にフライハイワークスよりSwitch用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。 開発はハッピーミール。 ファミコン風のグラフィック・BGMを意識した仕様となっており昭和の薫り…
オススメ度:★★★★★ 『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』は1988年4月27日に任天堂よりファミリーコンピュータ ディスクシステム専用ソフトとして発売されたテキストコマンド選択式アドベンチャーゲーム。横井軍平、坂本賀勇などが中心となり開発を手がけた…